いたスト30th COM戦攻略 ― いただきストリート攻略 ―
1章 はじめに ― いたスト攻略 ―
いただきストリート30th DQ&FF 攻略へようこそ!ここではCOM戦の攻略法を中心に記載します。
いたスト講座(重要戦略編)レベルの知識がある前提で記載します。
オンライン/ネット対戦の攻略はこちら:いたスト講座(対人戦編)
2章 COM戦の基本攻略 ― いたスト攻略 ―
(1) 1回目の賞金獲得時の株買いについて
最初の株買いは以下の条件を満たすエリアの株を買います。@買うと株価が上がるエリア(自分の資産を増やすため)
ACOMが誰も買っていないエリア(COMの資産を増やさないため)
B一番増資余りの多いエリア(後でCOMが買って株価が上がる可能性が高いため)
もしBで他のCOMが自分と同じエリアを買った場合は、5株残して直ちに全部売ります。
理由は持っているとCOMが店買い時の現金不足で株を売って株価が下がる可能性が高いためです。
(2) 2回目以降の賞金獲得時の株買いについて
COMは増資余りが多いエリアの株を買う傾向が強く相乗りされていても構わず増資する傾向が強い
ので、増資余りが1番多いエリアの株を買えば、相乗りで儲けられる場合が多いです。
もちろん、自分がCOMと同等のエリアを持っているなら、相乗りせずに自分のエリアの株を買って増資しても良いです。
COMによって、自エリア重視、相乗り重視、バランス型がいますが、詳細は3章で触れます。
(3) マーク集めに固執しない
COMが増資して高額店ができた場合は、マーク集めに固執しない方が良いです。例えばCOMに1000G払って、賞金1000G獲得した場合、自分の資産だけ見るとプラスマイナスゼロですが、 COMとの資産の差まで考慮するとマイナス1000Gなので結果的にはマークを集めない方がマシだったということになります。
これが買い物料直取の恐ろしいところです。
賞金以外の手段(株、買い物料)でも資産を増やせるよう立ち回ることが重要です。
(4) 戦況に応じて株を買い替える
どの株を買えば一番勝てそうかは、1〜数ターンごとに刻一刻と変化します。ダイス目次第で銀行に寄れそうな時は、一番買いたいエリアの株を99株買える現金を確保できるよう
他のエリアの株を、あらかじめ一部売っておくと良いです。
株を買い替える機会は貴重なので無駄にしないようにしましょう。
3章 COM戦のランク別攻略 ― いたスト攻略 ―
(1) D、Cランク
Dランクは100Gずつ、Cランクは200Gずつしか増資しないので相乗りしてもあまり儲けられません。そのためDCランクへの相乗りの優先度は下げた方が良いです。
Bランク以上に比べて圧倒的に弱いので、交渉相手(4章で後述)と考えて良いです。
(2) B、Aランク
MAXで999G増資してくるので、2章で書いた通り、自分の店運がCOM未満であれば、一番増資余りが大きいエリアに相乗りが基本です。ただし下記の通り、自エリア重視タイプや相乗り重視タイプもいます。
自エリア重視:フローラ、テリー
相乗り重視:ゼシカ、リッカ、ケフカ、シルビア
※上記にいないB、Aランクキャラはバランス型
自エリア重視キャラは、自分のエリアの方が増資余りが低くても、自エリアの株を買って増資してくるので、相乗りの優先度はやや上がります。
相乗り重視キャラは、増資余りが同程度なら自分のエリアより他人のエリアの株買いを優先させる傾向があるので、相乗りの優先度はやや下がります。
(3) Sランク
BAランクとの違いは1位に対して10株売りをしてくることです。自分が1位以外の時は、むしろ1位を潰してくれるありがたい味方にさえ見えます。
しかし自分が1位且つ自分のエリアの増資余りが一番多い場合は、 Sランクに相乗りからの10株売りをされる可能性が高いので、 できればSランクに相乗りされる前に増資して相乗りされにくくしたいところです。
相乗りされて10株売りをくらった場合は、一時的に持ち株数をSランク未満にすると 10株売りが止まる場合が多いです。(とまらないなら例えば50株とかまで減らす)
10株売りへの対処が必要ですが、慣れればBAランクと比べて特に強いとは感じなくなります。
下記の通り、自エリア重視と相乗り重視がいます。
自エリア重視:アリーナ、ハッサン、マリベル、スコール、ユウナ
相乗り重視:ギルガメッシュ
※「(2) B、Aランク」で記載済のキャラは省略
※上記にいないD、Cランクキャラはバランス型
(4)【番外編】なぜCOMの方が運が良く感じるのか?
いただきストリートの新作が発売すると、まるで風物詩のようにCOMはダイスの目を操作しているとか、イカサマしているという噂が流れます。
なぜそう感じてしまうのでしょうか?
理由は以下の2つです。
@ 1対3だから
自分は1人ですが、COMは3人です。COMの3人の中で誰か1人でも自分より運が良ければ、
COMは自分より運が良いと感じてしまうのです。
1対3なのでCOMの方が自分よりも3倍運が良いのは当たり前です。
A 悪いことばかり覚えているから
自分の方が運が良くて当然という気持ちは誰しも多かれ少なかれ持っています。だから、自分の方が運が良くても、たいして記憶には残らないのです。
しかし、自分よりCOMの方が運が良いと、強く記録に残るものです。
4章 COMとの交渉 ― いたスト攻略 ―
(1) 交渉とは
交渉は以下3つのコマンドのことです。・お店を交換(店の所有者を入れ替える)
・お店を買う(マスに止まらずに例えば3倍とか6倍とか任意の金額で買う)
・お店を売る( 〃 任意の金額で売る)
COM戦で9割以上1位を取りたいのであれば、交渉は必須と思われます。
交渉すると基本的には交渉相手も得し、他の2者が相対的に損します。
そのため1位との交渉はオススメできません。
自分より順位か店運が下のCOM、DCランクのCOMと交渉するのが基本です。
(2) お店を交換コマンドの有効活用
COMと店の交換を成立するためには、以下の2つが必須条件です。(i) エリアの総店舗数が同じであること。
例えば、総店舗数4軒のエリアと総店舗数5軒のエリアの店の交換は絶対に成立しません。
(A) 店の交換の前後で、お互いがエリア内で所有している軒数が同じであること。
例えば、以下の条件であれば成立。
【交換前】エリア1を自分が2軒所有している。エリア2をCOMが2軒所有している。
【交換後】エリア1を自分が3軒所有している。エリア2をCOMが3軒所有している。
店の交換の成功率を上げるためには、差額の面で、COMが得になるようにすれば良いです。
差額で、200GほどCOMに得させれば、ほとんど交渉成立します。
もちろん、差額0Gで交渉成立した方が良いので、0Gから、50G、100G、200Gと徐々に積み上げていけば良いです。
では、COMとのお店交換のポイント@〜Bを紹介します。
@ 自分の強いエリアとCOMの弱いエリアで店を交換する
例えば、以下の条件で交渉が成立したとしましょう。【交換前】エリア1を自分が3軒所有。エリア2をCOMが3軒所有。
【交換後】エリア1を自分が4軒所有。エリア2をCOMが4軒所有。
このとき、エリア1は強いエリア(例:銀行隣接エリア等)だが、エリア2は弱いエリアの場合、自分の方が有利なのです。
COMはエリアの強さについては、全く意識していません。
A COMの空き地と自分の店を交換する
空き地の方が店よりも価値が高いことは、ある程度プレイした人なら分かりますが、COMは、空き地をただの200Gの店と認識しています。
積極的に、自分の店とCOMの空き地の交換を狙いましょう。
B 自分のエリアの株を大量に貯めてから店を交換する
例えば、以下の条件で交渉が成立したとしましょう。【交換前】エリア1を自分が3軒所有。エリア2をCOMが3軒所有。
【交換後】エリア1を自分が4軒所有。エリア2をCOMが4軒所有。
このとき、自分がエリア1の株を198株持っていれば、すぐに株持ち増資で大儲けできます。
COMがエリア2の株を持っていなければ、198株まで貯めて増資するには、2回以上銀行に行く必要があります。
つまり、この交渉は店舗数だけ見ると平等に見えても、持ち株数という点で自分の方が圧倒的に有利なのです。
(3)お店を買うコマンドの有効活用
いただきストリートDQ&FF 30thのCOMは応じてくれないと思われるので、以下ご参考程度に。COMと交渉して店を買うことによって、3軒エリアや独占エリアなどを作ります。
どうしても5倍買いしたい店があっても、その店に止まらないと5倍買いできないですが、
このコマンドを使えば、止まらなくてもその店を手に入れることができます。
問題はいくらで買えるかです。
独占エリアだと6倍くらい払わないと売ってくれない場合もありますが、
6倍払ってでも買った方が良い場合は、けっこうあるので是非有効活用しましょう。
また、COMは空き地を単なる200Gの店としか認識していないので、空き地をCOMから買うのも良いでしょう。
ただし3倍分しか相手に現金がいかない5倍買いと違って6倍で買えば6倍分の現金が全て相手にいくので注意です
いただきストリートDQ&FF30thについては調査中ですが、過去作では格安で売ってくるCOMもいました。
例えば、いただきストリートWiiのDランクのCOMは、独占エリアになる場合でも1.5倍〜2.9倍で売ってくれました。
そのようなCOMが対戦相手にいた場合は、特に有効活用して、3軒エリアや独占エリアを作りましょう。